皆さんは過去に書いた記事ってどうされていますか?
書いたまま放置?
修正や追記を加えている?
僕の場合、結構な頻度で記事を更新(見直し)しています。
更新と言っても、追記を加えることが多いですが、見直しも含めてこの作業は重要だと思います。
もちろん記事の内容にもよると思いますが、おすすめの作品を紹介しているまとめ記事の作品追加や、購入した商品を紹介する記事を書いた後に使ってみた感想を書くなど、新たに付け加える情報が発生する記事の場合、更新・追記は非常に大事になってくると思います。
例えば僕のブログの場合なら、見た韓国ドラマを紹介する記事を書いていますが、まず見た作品の感想記事を書きます。
そしてその後で、見た作品をまとめて紹介している記事の方にも追加して、簡単な感想を追記したりしています。
具体的な例を挙げると、まずある韓国ドラマを見た後に感想記事を書きます。
その後、自分が見た韓国ドラマのまとめ記事「【韓国ドラマ】面白い作品から駄作まで一挙紹介」で感想記事を追加(簡単な感想も書く)して更新しています。
さらに、その作品が非常に面白かった場合には「絶対見て欲しいおすすめ韓国ドラマ!」でも追記しています。
こういった作業を繰り返すことで、記事単体の情報量も増え、そして過去の記事が新しい記事へと生まれ変わりますw
ただ、はてなブログの場合、WordPressのブログでよく見かける「更新日」を追加出来るような機能がありません…。
【例】投稿日:2016年10月2日 / 更新日:2016年11月8日
個人的にはこれ↑すごく憧れていますw
せっかく記事を更新しても見に来てくれた方や、検索エンジンに更新したことが伝わらなければ意味がないですよね!
いずれは、はてなさんでも追加されることだと思いますが、現状でこのような機能が無いならどうすべきか?
書くっきゃない!
更新日の表記についてはいろんな意見があると思いますが、僕の場合は更新した記事には記事上部に「◯◯年△△月□□日更新」と追加するようにしています。
そして編集オプションの「投稿日時」も更新した日付に変更しています。
(記事の概要にも更新日を追加しても良いかもしれませんね!)
このように設定すると、ブログの最新記事の欄に更新した記事が表示され、見に来てくれた方の目に触れるので、検索流入以外にも読んでもらえる可能性が上がります。
また、Google(検索エンジン)にも更新日を記載することで、「この記事は更新されている」という情報を与えることが出来るはずですw
さらに徹底するなら「Google Search Console」にある「Fetch as Google」を使って更新ページURLを送信することで、Googleにページを再クロールしてもらうリクエストを出すことも出来ます。
それは逆効果でGoogleからもペナルティを受ける場合もあると思います。
良質な記事でも、投稿したタイミングやタイトルの付け方などちょっとした事で埋もれてしまい、検索結果にも結びつかなくなってしまうこともあると思います。
そんな時に、以前の記事をもう一度見直して、追記出来ることは追記しより良い記事に生まれ変わることが出来れば、検索流入の増加にもつながると思います。
そして、以前書いた時には気づかなかったことも、もう一度見直すといろいろと見えてくる事があると思います。
追記じゃなくても、関連記事へのリンク、ページ構成など、どんな事でも構いません!
一度以前書いた記事を見直してみてはいかがでしょうか?
意外な記事から、驚くようなアクセスが生まれるかもしれませんよ!